インバウンド集客コラム
【2025年最新版】旅マエに自国語で購入できるeチケット、インバウンド集客対策の新スタンダードに!
- インバウンド集客コラム

コロナ禍を経て訪日外国人観光客が大きく増加するなか、その「旅マエ行動」も変化してきています。
SNSや口コミで興味を持った観光施設や飲食店、体験プランを自国語で事前に予約・決済したいというニーズは主流になっており、それに応える手段としてeチケットの導入が注目を集めています。
本コラムでは、インバウンド集客の観点からeチケットのメリットや導入時の課題、実際の運用事例を交えながら、2025年における「インバウンドに選ばれる店舗・施設」の条件をひも解いていきます。
最終更新日:2025年4月28日
この記事のポイント
eチケットを活用したインバウンド集客については、詳細資料もありますのであわせてご活用ください。
eチケットの普及がインバウンド需要に与える影響とは
近年、観光施設や飲食店、文化体験プログラムにおいて、eチケット(QRコードなどで表示可能なデジタルチケット)の普及が急速に進んでいます。これは国内旅行者だけでなく、訪日外国人観光客(インバウンド)にとっても重要な旅行体験の構成要素となっています。
2024年に観光庁が発表した訪日外国人の行動実態調査によると、旅行出発前の段階で役に立った情報源としてはSNSや動画サイト、ブログを挙げる人が多く、旅行の手配方法についてもウェブサイトからの申込が80%以上を占めるなど、旅マエでの情報収集や予約・購入の行動はオンラインでの完結が主流になってきています[※1]。特にアジア圏・欧米豪の旅行者においては、旅程が確定してすぐにチケット購入を完了させることも多く[※2]、これに対応できていない施設は“候補にすら入らない”という事態も起こり得ます。
言い換えれば、eチケットの整備は、単なる便利機能ではなく「選ばれるための前提条件」になりつつあるのです。
※1:訪日外国人の消費動向 インバウンド消費動向調査結果及び分析 2024年 年次報告書
※2:Japanticket、『インバウンド飲食事前予約リサーチ2024秋』を公開
観光施設側・旅行者側双方のメリット

コロナ禍をきっかけに加速した“非接触”や“混雑回避”の需要は、アフターコロナの今もなお続いています。特に、滞在時間が長く多くの人が訪れるテーマパークやミュージアム、展望施設などでは、オンラインでの時間指定・日付指定のチケット運用によって、来場者の流れを可視化・調整する取り組みが一般的になりました。
また、キャッシュレス決済の普及も無視できません。世界の観光客はそれぞれ異なる決済文化を持っており、クレジットカードだけでなく、WeChat PayやAlipay、Apple Pay、地域ごとのQRコード決済にも対応することが求められています。eチケットなら、こうした決済手段を一括で導入でき、会計時のストレスや言語の壁を解消することが可能になります。
施設側から見ても、紙チケットの印刷コスト削減やスタッフの負担軽減、利用データの可視化など、運用面での恩恵は計り知れません。
訪日外国人観光客の予約ニーズに応える重要性

世界的に旅行形態の主流が団体旅行から個人旅行(FIT)へと移り、「旅マエ」での情報収集・体験予約のニーズはさらに高まっています。
情報収集においてSNSやYouTubeの活用も一般的になった今、たとえば「美しい日本庭園を見たい」「本格的な和菓子作りを体験したい」「地元で人気の寿司屋に行きたい」といったニーズがあった場合、訪日前に情報を探し、評価を比較し、予約を完了させる——そんなスタイルが主流になっているといえます。
一方で、旅ナカ(旅行中)のタイミングで新たに訪問先を検討する層も一定数存在します。実際、現地での天候や体調、時間の都合などに応じて、直前にプランを変更する旅行者も多く、柔軟な「直前予約対応」は今後さらに重要になっていくと考えられます。
このときカギとなるのが、リアルタイムの在庫管理です。
どれだけ魅力的な施設・体験でも、直前まで予約が閉じているとチャンスを逃すことになります。逆に、滞在中のスマホ検索から「今、予約できる」と表示されれば、それだけで訪問のきっかけになります。 「旅マエ予約」と「旅ナカ予約」——この両方のニーズに応える柔軟なチケット運用体制が、これからのインバウンド集客において、ますます欠かせないものとなっています。
eチケットを導入する際の課題とは?
多くの観光施設や飲食店、体験型コンテンツの運営者が、集客・予約管理のオンライン化を必要だと認識している一方で、ツールの導入にはハードルを感じているケースも少なくありません。特に多いのが以下のような声です。
「チケット販売ページを多言語で用意するのが難しい」
「現場スタッフの負担にならない形で運用したい」
「在庫管理やQRコードの読み取りなど、ITに強くない現場でも扱えるか不安」
「集客はしたいが、どの国の旅行者をターゲットにするべきか分からない」
こうした課題に対しては、導入支援が充実しているようなチケットシステムを選ぶことが解決の近道です。eチケットを“発行して終わり”ではなく、“売れる設計”と“運用しやすい体制”までセットになっているかがポイントになります。
eチケットを活用したインバウンド集客の成功事例
実際にeチケットの活用によって、インバウンド集客や現場の運用改善の面で成果を出している観光施設は多くあります。以下では、業態や活用方法の異なる3つの事例をご紹介します。
事例 ①
東急文化村
東急文化村では、訪日外国人観光客に展覧会を楽しんでもらう手段としてeチケットを活用。時間帯指定の導入や販売データの可視化によって、館内の混雑を緩和しながら、外国語での購入ハードルも下げることに成功しました。文化施設ならではの課題にも対応した形で、運営効率と顧客満足度の両立を実現しています。
▶ 事例の詳細を見る

事例 ②
サムライシアター東京
本格的なサムライ体験を楽しめる「サムライシアター東京」では、インバウンド向けの窓口として、eチケットを活用した自社サイトでの予約受付や、海外OTAへの販路拡大を実施。外国語での予約対応や現場での会計業務にかかっていた負担も軽減できています。
▶ 事例の詳細を見る
事例 ③
肉屋の台所
海外からの予約にノーショーが多いことを課題に感じていた、「焼肉 肉屋の台所」。固定費をかけずに事前決済でインバウンドの予約を取れることから「Japan ticket」を導入。使い慣れた予約台帳で国内外の予約を一元管理をすることができ、シンプルなオペレーションで活用しています。
▶ 事例の詳細を見る
事例④
筋肉女子
欧米を中心とした訪日外国人観光客に大人気の「筋肉女子 Muscle Girls Bar」では、SNSを見て多くの人が来店し、DMでの予約受付対応に時間がかかったり、ノーショー(無断キャンセル)が発生したりすることが課題でした。
eチケットシステムの導入で事前決済によるオンライン予約に移行したことで、現場スタッフの業務負担削減とノーショーリスクの回避を実現しています。
▶ 事例の詳細を見る
事例 ⑤
富士山 登山予約システム
登山者・観光客の増加に伴うオーバーツーリズムの課題解消などを目指し、通行予約システムを導入した富士山の「吉田ルート」。2024年の通行予約システムには「Japan ticket」が採用され、事前予約の半数近くを占めた外国人登山者の受付も滞りなく実施しました。
▶ 事例の詳細を見る

インバウンドに選ばれるお店になるために
ここまで見てきたように、訪日外国人観光客にeチケットを提供する上で重要なのは、ただ「売っている」状態ではなく、「その存在を旅マエに知ってもらえる」「自国語で理解・決済できる」環境を整えることです。

そこで、観光施設や体験事業者から注目されているのが、インバウンド向けeチケット販売・管理システム「Japan ticket」です。
「Japan ticket」では、
・多言語対応のチケット販売ページを作成
・世界中のOTA・メディアとの連携による海外への販路拡大
・QRコードによる入場管理や利用実績の可視化
・チケット販売、集客プロモーション、在庫管理までを一気通貫でサポート
といった機能が用意されており、施設側は専門知識がなくてもすぐにインバウンド集客対策をスタートできます。

「どの国からの集客を強化したいか」に応じて、プラットフォームの優先順位を設計することもできるため、限られた人員で集客を行う観光施設や飲食店にとっても大きなメリットといえます。
資料ダウンロード
飲食から入場施設、アクティビティまでさまざまな体験をeチケット化し、
Japanticketが連携する世界の主要な海外OTAに配信できます。
まとめ
2025年現在、eチケットを活用したオンラインでの集客施策は、インバウンド対策を成功させる上で重要な仕組みとなってきました。単なる利便性の提供にとどまらず、「予約があるから行く」「事前に知っていたから選ばれた」というように、旅先の決定要因そのものに変化しています。
多言語対応・海外販売チャネルの整備・多様な決済方法への対応など、“売るための仕組み”を構築できているかどうかが、今後の集客競争を左右するカギとなるでしょう。
「Japan ticket」は、そうした集客・販売・管理をトータルで支援できるeチケットシステムとして、多くの事業者に選ばれています。
施設規模や業種を問わず、導入相談は随時可能です。
「海外のお客様にも自分たちのサービスが届く仕組みを整えたい」とお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事のまとめ
- 旅マエの予約行動は訪日外国人観光客の間で主流化し、eチケットは施設選定の重要なポイントに
- 混雑緩和・キャッシュレス対応・多言語サポートといった観点でもeチケットは有効
- 旅ナカの直前予約ニーズにも対応するには、リアルタイムの在庫管理が不可欠
- 「Japan ticket」を使えば、販売・運用・プロモーションを一括で効率化し、インバウンド集客の強化が可能
関連する事例一覧
飲食店から体験施設まで。海外への販路拡大や、インバウンド受け入れ業務の効率化といった課題を解決します